乳幼児

赤ちゃんからの知っておきたい予防接種

産まれてきた赤ちゃんは、これからいくつもの予防接種が待っています。
まず先に、予防接種は何の種類をいつまでに受けるのかを把握し、それからスケジュールをしっかりと立てていきます。

病院や医院では、予防接種のスケジュールを立ててくれると思われますから、相談して不安を取り除いてもらうこともいいと思います。


知っておきたい子や孫の予防接種

赤ちゃんが生まれてくると、予防接種の事が気になるママが多いのではないでしょうか。

娘の孫のかかりつけの先生や看護師さんが、大変親切に相談にのって下さり、いろいろとご指導していただいたこともあって大きな不安はなかったようですから本当に感謝でした。

予約していた日に熱があったりしましたが、そのような時も電話連絡で次の予定をいれてくれたこともありがたかったようでした。

 

近年は予防接種の種類も増えてきています、改めて予防接種の必要性を知ってみましょう。

『 予防接種とは、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするためにワクチンを接種します。ワクチンを接種した方が病気にかかることを予防したり、人に感染させてしまうことで社会に病気がまん延してしまうのを防ぐことを主な目的としています(労働厚生省より引用)』

家事や育児で多忙な日々が、少しでも心身にゆとりを持てるようにスケジュールを立てることによって忙しさや悩むことが半減されれば、余裕が得られ生活環境の中で笑顔も生まれてきます。

 

家事育児が次第に慣れてくるまで大変とは思いますが、応援してもらえる時は応援してもらいましょう。

 

詳しい予防接種の情報詳細

忙しくなかなか時間が取れない、うっかり忘れていたなど個人の事情もあると思いますが、予防接種は子供の身体を守る事と人に移す事を防ぐためにもしっかり受ける事の大事さを感じています。

予防接種の事を詳しく知りたい方

  • 厚生労働省 「乳幼児予防接種情報」
  • 公益社団法人 日本小児科学会が推奨する「予防接種スケジュール」
  • NPO法人 VPDを知って、子供を守ろうの会

上記を検索すると詳しく説明等が記載されていますから、ご参考になさってみてください。

1歳までに受ける予防接種の種類

生後2ヶ月から1歳までにワクチンを同種類を数回接種しますから、いつ頃にワクチンを接種していくことがベストなのかスケジュールを計画してもらえるといいですね。

孫のように熱が出て接種ができなくなることもありますから、前もて知っていることは大変案心ではないかとも思っています。

 

ロタウイルスワクチン

■  Hib(ヒブ)ワクチン

■ 小児用肺炎球菌ワクチン

B型肝炎ワクチン

■ 四種混合ワクチン

■ BCG

 

1歳過ぎに受ける予防接種の種類

1歳前までに接種したワクチンを追加で接種するワクチンあります。予防接種の時期を把握しながら小学校に上がる前までに接種するワクチンは済ませておくといいようですね。

■  Hib(ヒブ)ワクチン(追加)

■ 小児用肺炎球菌ワクチン(追加)

■ 四種混合ワクチン(追加)

■ 麻しん風しん

■ 水疱

 

上記は「受けるように努めなくてはいけない定期接種」ですが、「接種者の希望により受ける任意接種」の2種類があります。「任意接種」は自己負担ではありますが、予防接種をしっかり理解していきましょう。

任意接種には、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)とインフルエンザがあります。

娘の孫は流行性耳下腺炎の予防接種を受けていましたが、今年(2021年)の2月に上の孫が流行性耳下腺炎になり先生が「熱も高くなく腫れも小さくて良かったですね」と優しく声をかけてくれ上の孫は安心していました。

その2週間後に、下の孫が流行性耳下腺炎になり先生から「症状はお兄さんと一緒ですね、大丈夫ですよ。」と先生の優しい言葉と微笑みに孫は安心していました。

孫達の症状は、食欲もあって熱は37.8℃ぐらいで耳下腺や顎下腺の痛みや腫れも軽くすみ、孫達は1週間後には学校に元気よく登校できたという体験をしました。

予防接種を受けていたから感染のウイルスが入ったとしても、軽くすんだことに感謝でした。

この記事をチェックしてくださった方にお薦め
▶:野菜を食べない子供はどうなるのか心配?
▶:産まれた孫が入院中に受ける検査




-乳幼児

© 2023 孫育navi